銀の馬車道 鉱石の道 高校生フォーラム
日本遺産にもなった「銀の馬車道 鉱石の道」。
だいぶ知られるようになったとは言え、なかなか若い人たちの関わりが少ないのも課題です。去年から取り組んでいる「高校生フォーラム」を今年も実施することになりました。
が!!!
コロナ禍の今、課題は山積です。
学校のカリキュラムそのものの見直しが余技なくされていて、各学校の先生方の負担も多いし、何より三密がダメと言われている中です。オンラインも含めてで、この事業の達成ができるんだろうか。スタッフはだいぶ行政側とも打ち合わせをしたようです。
果たして、第一回目の今日は大成功に終わったようです。
高校生は養父から姫路まで、30名を超える生徒があつまり、先生や行政担当者など、想像を超える人数でのWS。もちろん、一番は、「密回避」だったようで。検温と消毒とマスクの三種の神器とともに進められたようです。
次回から各校個別のオンライン指導がはいります。
私たちの役割は、この出た意見を来年の施策の中に取り入れること。高校生に言わせっぱなしで実現しないのはあまりにも大人が無責任です。
いよいよ、現場が動き出した令和2年度ですが、私は令和3年度の仕込みにまい進しています。来年度こそは、コロナ終息の年になるよう、祈りをこめて企画を練ります。
0コメント